近年では、結婚が決まると両家の顔合わせを兼ねて食事会をする「顔合わせ」が主流になっていますね。
昔は一般的だった結納ですが最近は結納をする人は減ってきているのではないでしょうか。とはいえ、まだまだ伝統的な結納をしたい、と考えるカップルもいるかと思います。
「顔合わせと結納にはどんな違いがあるのか?」「また、どんな場所で開催すればいいのか?」など疑問も多いかと思います。
今回は、そんなカップルのために、顔合わせと結納の違いや、開催場所の選び方についてご紹介したいと思います!
結納と顔合わせの特徴
正式な結納をして結婚を迎えるカップルは、近年では本当に少なくなってきています。そのため、若い方の中には結納を知らない人もいるのではないでしょうか?
私の娘も「結納という名前は知っているけど、実際どんなことをするのかはわからない」と言っていました。
結納とは
結納は両家が結納品や結納金などの金品を贈り合い結婚成立としていた日本の伝統的な儀式です。結納には正式結納と略式結納があります。そして、現在は多くの場合が「略式結納」のことを指しています。
正式結納
正式結納は、両家の間に「仲人」をたて、その仲人が両家を往復して結納品や受書のやり取りをする婚約の儀式です。両家が顔をあわさずに仲人の人が使者となっておこなうのが特徴です。
略式結納
略式結納は、両家がホテルや料亭など会場に集まって結納品や受書の受け渡しをおこなう婚約の儀式です。
略式結納には仲人ありの場合と仲人なしの場合があります。仲人を立てた場合は儀式の進行を仲人がします。仲人なしの場合は、新郎側の父親がおこないますが、儀式の流れには、どちらの場合にしても変わりはありません。
正式結納が1番厳粛な形の結納となるのですが、仲人の負担が多いので正式結納をするカップルはほとんどいないのが現状です。現在の結納では「略式結納」の「仲人なし」が人気になっています。
顔合わせ
顔合わせとは、両家がホテルや料亭などの会場に集まって食事と会話を楽しみながら親睦を深める食事会のようなものです。
両家の親睦を深めることがメインになるので、上記の正式結納や略式結納のように形式ばっていないのが特徴になります。進行も新郎新婦の2人で進め、演出なども自分達で決めることができます。
結納と顔合わせの違い
結納と顔合わせはどちらも結婚前におこなう婚約式になります。しかし、結納と顔合わせにはいくつかの違いがあります。
決まり
正式結納も略式結納も「流れ」があり、その流れに沿って進行していくのが決まりとなっています。
一方で顔合わせには「絶対にこうしなければいけない」という決まりはありません。
準備物
結納には必要な品物を用意しなければいけません。例えば、結納品や結納金・受書や婚約指輪などです。(地域によって違いがあります)
一方、顔合わせは、決まりや流れがほとんどありません。ただ、演出として婚約指輪の披露をするカップルも多くなってきていますが、絶対に必要という品物ではありません。
目的
結納と顔合わせは目的も異なります。
結納は「儀式」として行いますが、顔合わせは「両家の親睦を深める」のが目的です。
費用
正式結納や略式結納は、揃えなければいけない品物がありますよね。例えば、相場で結納金なら100万前後、結納返しでも40万前後の金額が必要になってきます。
顔合わせの場合も会場代や飲食代は必要ですが、5~10万円前後で済ませられることが多いかと思います。
まとめ
近年では、しきたりを重視する家庭が減ったことや堅苦しいことが苦手な人が増えてきていることから、顔合わせを選ぶ人が多くなってきています。しかし、由緒正しい昔からの結納をしてみたい!と言う人もいますので、決める時はじっくり両家で話し合って納得する答えを出してくださいね。