初心者カップル必見! 映画デートの後のプランを考えよう!

デート 恋愛

2021/1/23

初心者カップル必見!映画デートの後のプランを考えよう!

結婚式の料理の種類や選び方~基礎知識を学ぼう!~

会場決定のポイント 結婚式準備

2020/7/12

結婚式の料理の種類や選び方~基礎知識を学ぼう!~

初デートにおすすめのファッション5選【女性編】彼が喜ぶ服はこれ!

デート 恋愛

2020/7/12

初デートにおすすめのファッション5選【女性編】彼が喜ぶ服はこれ!

ウェディングドレスの種類って?あなたに似合うドレスの選び方とは②

ウェディングドレス 結婚式準備

2020/6/27

ウェディングドレスの種類って?あなたに似合うドレスの選び方とは②

ウェディングドレスの種類って?あなたに似合うドレスの選び方とは①

ウェディングドレス 結婚式準備

2020/6/27

ウェディングドレスの種類って?あなたに似合うドレスの選び方とは①

ウェディングドレスは購入がおすすめ?購入する場合のメリット大公開!

ウェディングドレス 結婚式準備

2020/6/27

ウェディングドレスは購入がおすすめ?購入する場合のメリット大公開!

和装と相性バツグン!つまみ細工のヘアアクセを作ろう【後編】

和装 結婚式準備

2020/6/27

和装と相性バツグン!つまみ細工のヘアアクセを作ろう【後編】

和装と相性バツグン!つまみ細工のヘアアクセを作ろう【前編】

和装 結婚式準備

2020/6/27

和装と相性バツグン!つまみ細工のヘアアクセを作ろう【前編】

花嫁の和装に必要なものは?これを揃えておけば準備万端!

和装 結婚式準備

2020/6/22

花嫁の和装に必要なものは?これを揃えておけば準備万端!

和婚の花嫁必見!人気の和装デザイン・カラー・トレンドを全部教えます②

和装 結婚式準備

2020/6/22

和婚の花嫁必見!人気の和装のデザインやカラー、トレンドなど②

和婚の花嫁必見!人気の和装デザイン・カラー・トレンドを全部教えます①

和装 結婚式準備

2020/6/22

和婚の花嫁必見!人気の和装デザイン・カラー・トレンドを全部教えます①

結婚式の和装の選び方!和婚で伝統的な花嫁体験を!【実践編】

和装 結婚式準備

2020/6/22

結婚式の和装の選び方!和婚で伝統的な花嫁体験を!【実践編】

結婚式の和装の選び方!和婚で伝統的な花嫁体験を!【基礎編】

結婚式準備 和装

2020/6/22

結婚式の和装の選び方!和婚で伝統的な花嫁体験を!【基礎編】

親族式のメリットとデメリット おすすめの演出

挙式 挙式スタイル

2020/6/16

これで安心!親族式のメリットとデメリットやおすすめの演出をご紹介!

婚活アプリ・SNSからの出会いはアリ?実際に会うときの注意点とコツ

婚活 恋愛

2020/6/16

婚活アプリ・SNSからの出会いはアリ?実際に会うときの注意点とコツ

結婚式や2次会で頼む受付や余興などのお礼相場は一体いくら?

結婚式準備 感謝の伝え方 幹事へのお礼 披露宴 二次会

結婚式や2次会で頼む受付や余興などのお礼相場は一体いくら!?

結婚式や2次会は、とても大規模なイベントです。準備はプランナーさんや会場の方々と頑張ったとしても、当日に全てのことをこなすのは不可能です!

そうすると、会社の同僚や友人などに 結婚式の受付や余興、2次会の幹事などをお願いすることになりますよね。

受付や余興を引き受けてくれた人には、感謝の気持ちを込めてお礼を渡しましょう。

この記事では、結婚式や2次会などで受付、余興を引き受けてくれた人に渡すお礼の相場やお礼を渡すタイミングなどを詳しくお伝えしたいと思います。

受付や余興などを頼んだ人へのお礼の渡し方

まずはお礼の渡し方について。結婚式中の新郎新婦はとても忙しく、当日にお礼を渡すのは難しいです。新郎新婦に代わって、両親や姉妹などが代理で渡すケースが一般的です。頼んだ役割によっても異なりますので、以下を参考にしてみてください。

受付をしてくれた人

当日、ゲストの名前を芳名帳に書いてもらったり、ご祝儀を受け取ったりする係です。受付が始まる前に頼んだ側の親(新婦の友人なら新婦の親)から渡すのが一般的ですが、2次会の場合は2次会終了後に新郎新婦から渡してもいいと思います。

司会をしてくれた人(ゲスト)

プロの司会者ではなく、友人などに司会を頼んだ場合。打ち合わせなどにも同行してもらうなど、大きな負担のかかる仕事です。お礼は会場との打ち合わせの際に新郎新婦から渡すか、当日結婚式の開始前に両親から渡してもらうようにしましょう。

余興・スピーチをしてくれた人

余興やスピーチをしてもらう場合は、プレッシャーをかけないため、余興やスピーチの後から渡すようにしましょう。余興・スピーチ後又は披露宴が終わったときに両親から渡すのがいいと思います。

撮影を行ってくれた人 (ゲスト)

こちらもプロのカメラマンなどではなくて、友人や同僚などんい依頼した場合です。披露宴後に両親から渡すか、編集作業なども行ってくれる場合は、後日改めて新郎新婦からお礼を渡すようにしましょう。

式で使うものを作ってくれた人

ブーケやウェルカムボード、プロフィールムービーなど 、披露宴や2次会で使用するモノを作成してくれた友人達へのお礼は、作ってくれたモノを事前に受け取ったときか、披露宴後にお礼を渡すのがいいですね。

2次会の幹事

2次会終了後に新郎新婦から渡すケースが多いと思います。事前の打ち合わせのときなど先に渡すのもいいですね。

もちろん、絶対に「このタイミングでなければいけない!」ということではありませんが、参考にして頂ければと思います。

受付や余興などのお礼の相場

続いてはお礼を渡す金額の相場についてご紹介します。

  • 受付をしてくれた人:3000~5000円
  • 司会をしてくれた人:2万円~3万円
  • 余興・スピーチをしてくれた人:3000円~5000円
  • 撮影を行ってくれた人:1万円~3万円
  • 式で使うモノを作ってくれたゲスト:3000円~2万円
  • 2次会の幹事:1万円~3万円

金額に関しては、頼んだ人の負担度によっても異なります。例えばウェルカムボードで制作するモノの費用がかかっている場合にはその材料費分も負担する、などです。

事前に準備しておくべきこと

お礼の金額や渡し方がわかったら、事前に準備するものについてもチェックしておきましょう。

お礼を渡すゲストと金額のリストアップ

お礼は両親など、代理で渡してもらう場合が多いので、渡し忘れのないようにリストを作成して共有しておきましょう。渡す相手の顔がわからない場合は、事前に写真などで顔を確認しておくことも大事です!

ご祝儀袋やポチ袋の用意

ご祝儀袋は、結び切りのものを用意します。結び切りには、“1度きりのお祝い事”という意味があります。1万円以下のお礼の場合は、ポチ袋に入れましょう。お札の入れ方は、出したときにお札に書かれている顔がすぐに見える向きで入れるのが一般的です。

宛名書き

熨斗は「御礼」とし、感謝の気持ちを込めて、丁寧に宛名を書きましょう。誰に渡すものなのかをわかるようにしておくことが大事です。

新札の用意

お祝い事には新札を包むのが常識です。銀行などで事前に新札に替えてもらいましょう。

受付や余興を頼んだゲストへの感謝の気持ち

いかがでしたでしょうか。受付や余興を頼んだゲストへのお礼の渡し方や相場をご紹介しました。ある程度決められた渡し方や相場はありますが、多少変更しても大きな問題はありません。

新郎新婦にとって大切な結婚式を手伝ってくれるゲストに対して、心から感謝の気持ちを伝えましょう。
結婚式を行う皆さまがいっぱいの幸せを感じられますように!

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

ange

こんにちは!angeと申します。 現在1歳の男の子育児に奮闘中の30歳の専業主婦です。4年制大学を卒業し、金融関係に勤めていました。出産を機に専業主婦になり、ライターとして日々励んでいます!

-結婚式準備, 感謝の伝え方, 幹事へのお礼, 披露宴, 二次会
-, , ,

Copyright© むすびめ , 2023 All Rights Reserved.