初心者カップル必見! 映画デートの後のプランを考えよう!

デート 恋愛

2021/1/23

初心者カップル必見!映画デートの後のプランを考えよう!

結婚式の料理の種類や選び方~基礎知識を学ぼう!~

会場決定のポイント 結婚式準備

2020/7/12

結婚式の料理の種類や選び方~基礎知識を学ぼう!~

初デートにおすすめのファッション5選【女性編】彼が喜ぶ服はこれ!

デート 恋愛

2020/7/12

初デートにおすすめのファッション5選【女性編】彼が喜ぶ服はこれ!

ウェディングドレスの種類って?あなたに似合うドレスの選び方とは②

ウェディングドレス 結婚式準備

2020/6/27

ウェディングドレスの種類って?あなたに似合うドレスの選び方とは②

ウェディングドレスの種類って?あなたに似合うドレスの選び方とは①

ウェディングドレス 結婚式準備

2020/6/27

ウェディングドレスの種類って?あなたに似合うドレスの選び方とは①

ウェディングドレスは購入がおすすめ?購入する場合のメリット大公開!

ウェディングドレス 結婚式準備

2020/6/27

ウェディングドレスは購入がおすすめ?購入する場合のメリット大公開!

和装と相性バツグン!つまみ細工のヘアアクセを作ろう【後編】

和装 結婚式準備

2020/6/27

和装と相性バツグン!つまみ細工のヘアアクセを作ろう【後編】

和装と相性バツグン!つまみ細工のヘアアクセを作ろう【前編】

和装 結婚式準備

2020/6/27

和装と相性バツグン!つまみ細工のヘアアクセを作ろう【前編】

花嫁の和装に必要なものは?これを揃えておけば準備万端!

和装 結婚式準備

2020/6/22

花嫁の和装に必要なものは?これを揃えておけば準備万端!

和婚の花嫁必見!人気の和装デザイン・カラー・トレンドを全部教えます②

和装 結婚式準備

2020/6/22

和婚の花嫁必見!人気の和装のデザインやカラー、トレンドなど②

和婚の花嫁必見!人気の和装デザイン・カラー・トレンドを全部教えます①

和装 結婚式準備

2020/6/22

和婚の花嫁必見!人気の和装デザイン・カラー・トレンドを全部教えます①

結婚式の和装の選び方!和婚で伝統的な花嫁体験を!【実践編】

和装 結婚式準備

2020/6/22

結婚式の和装の選び方!和婚で伝統的な花嫁体験を!【実践編】

結婚式の和装の選び方!和婚で伝統的な花嫁体験を!【基礎編】

結婚式準備 和装

2020/6/22

結婚式の和装の選び方!和婚で伝統的な花嫁体験を!【基礎編】

親族式のメリットとデメリット おすすめの演出

挙式 挙式スタイル

2020/6/16

これで安心!親族式のメリットとデメリットやおすすめの演出をご紹介!

婚活アプリ・SNSからの出会いはアリ?実際に会うときの注意点とコツ

婚活 恋愛

2020/6/16

婚活アプリ・SNSからの出会いはアリ?実際に会うときの注意点とコツ

結婚式の節約術7選!節約方法を具体的にご紹介

結婚式準備

結婚式の節約術7選!節約方法を具体的にご紹介

一生に一度の結婚式。せっかくなら華やかな式にしたいですよね。でも、普段の生活もあるし、新婚旅行も楽しみたい。結婚式だけにお金をかけられない!という人も多いのではないでしょうか?

今回の記事では、結婚式の節約術を大きく分けて2つ、さらにそれぞれ具体的な節約術を7つご紹介します。ぜひ最後までご覧くださいね。

結婚式を挙げる日程を工夫して節約!

挙式や披露宴の日を工夫すると、それだけで節約できます。どのような日に結婚式を挙げれば節約になるのか、3つの方法を見ていきましょう。

お日柄を気にしない

仏滅の日に結婚式の予約をすると、それだけで料金が安くなります。結婚式は一般的に、お日柄の良い大安の日に行われることが理想とされていました。

ただ、お日柄の良い日に挙式したいカップルは、自分たちだけではありません。そのため大安の日にちは料金が高く設定されているのです。

最近はお日柄など気にしない人が増えているので、低めに価格設定されている仏滅の日でも問題ないでしょう。ただし、祖父母世代はお日柄を気にするかもしれません。予約する前に両家の親族に一応伝えておいた方がベターです。

シーズンオフに式を挙げる

結婚式は冬の時期がシーズンオフです。1月や2月はあまり結婚式が催されないことから、料金が安く設定されています。注意点としては、真冬の挙式なので、衣装によっては寒い思いをするかもしれません…。

平日に挙式する

ご自身やゲストの都合が良ければ、平日に結婚式を挙げるのも一つの手。結婚式は一般的に土日祝日に行われることが多いため、平日は低めの料金設定がされています。

披露宴のアイテムを工夫して節約!

披露宴のアイテムはお金をいくらでもかけることもできますが、その反面、節約をしやすい部分でもあります。ここでは節約術を4つご紹介します。

ペーパー系のアイテムを手作り

ペーパー系のアイテムとは、具体的に以下のようなものです。

・招待状
・席次表
・席札
・ウェルカムボード など

これらのアイテムは、オリジナリティを出しやすいものでもあります。そのため節約をしても貧相に見えにくく、より2人らしい結婚式にすることができるんです!

ペーパー系のアイテムは1から手作りしてもいいですし、セミオーダーできる業者を活用してもいいですね。

ムービーを手作りする

プロフィールムービーを手作りできれば、かなり大きな金額を節約できます。個人でも動画編集が簡単にできるソフトがありますので、これを機に挑戦してみてはいかがでしょうか?

自作する際は、以下の内容を動画に入れ込みましょう!

・オープニング
・新郎新婦のプロフィール
・2人の馴れ初め
・新郎新婦の写真
・ゲストへのお礼
・エンディング

お花を造花や風船に差し替える

ゲストから見えにくい位置のお花は、思い切って造花や風船にしてしまいましょう。会場背面や高砂の端の装飾は、造花や風船でも十分華やかさを演出してくれます。

特に風船はデザインが豊富で、空間を彩りやすいのでおすすめ!可愛いバルーンアートセットも販売されています。2人らしいデザインの風船を選びましょう。

衣装コストを抑える

ウェディングドレスやカラードレスは、結婚式費用の中でも大きなウェイトを占めます。衣装コストを抑えると、非常に大きな金額が節約できます!
以下のような方法で、ドレスを入手しましょう。

・母親や親戚から譲り受ける
・友人から借りる
・古着屋さんで購入する
・フリマアプリで購入する

節約することで、より充実した結婚式を!

結婚式の節約術は、大きく分けて2つありましたね。1つは結婚式を開催する日程の節約術、もう1つは結婚式で使用するアイテムの節約術でした。

結婚式のどの部分にお金をかけるのか、どの部分を節約するのかはカップルごとによって異なるかと思いますので、自分たちの式に合う節約術をチョイスしてくださいね。

今回の記事を参考に、節約できるところは節約して、お2人にとってより充実した結婚式を挙げてくださいね!

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

le mariage

夫と息子と兎と一緒に暮らしている、le mariageと申します。 趣味は動植物と触れ合うこと。何気なく始めた家庭菜園の奥深さに気がつき、すっかり生活の一部になってしまいました。子どもがまだ小さいので、基本的には在宅でお仕事をさせていただいています。「読者様に何かひとつでもお役に立てるような文章をお届けする!」をモットーに、執筆します!よろしくお願いいたします。

-結婚式準備
-, ,

Copyright© むすびめ , 2023 All Rights Reserved.