「結婚式は時期によって料金が変わるってホント?安い時期はいつ?」そうなんです。同じ内容の結婚式でも、時期が違うと100万円近く料金が変わる可能性があります。
これから結婚式が安い時期とその理由について説明します。安いのにはそれなりの理由があるので、安い時期に結婚式を挙げる場合にはデメリットを補う工夫が必要です。でも、上手に時期をコントロールすれば大幅に費用を節約できます。お得な料金で結婚式を挙げましょう!
目次
安い時期はいつ?大幅値下げは真夏と真冬
結婚式の費用が最も安いのは、真夏(7・8月)と真冬(1・2月)です。極端に暑い・寒い時期は結婚式を挙げる人が少ないため、料金が安く設定されています。反対に春と秋は料金が高くなり、人気がある時期なので予約が取りにくいのが特徴。
同じ内容の結婚式だったとしても、爽やかな空気の日と炎天下の日では雰囲気が大きく変わります。その違いが料金にもあらわれていると言えるでしょう。
ただ、最近は空調設備が整っているので、真夏や真冬でも式場内では快適に過ごせることが多いです。問題は式場までの道のり。式場に着いた時には汗だく…という状況だとゲストが結婚式を楽しめません。
安い時期はいつ?土曜AM・日曜PM・祝日が狙い目
結婚式のほとんどが土日に行われるので、平日はお得なプランが用意されています。とはいえ、平日に結婚式を挙げるのはハードルが高いと思うので、狙い目は土曜AM・日曜PM・単発の祝日です。
条件の良い土曜PM、日曜AM、土日に連続する祝日は人気があり、料金も高め。それに比べたら、土曜AM、日曜PM、単発の祝日は少しだけお得です。
時間的な条件としては、夕方~結婚式を行うナイトウエディングも料金が安くなるもののひとつ。日曜夜のナイトウエディングなら、予約も取りやすいでしょう。
安い時期はいつ?大型連休中を狙うのもアリ
結婚式料金が最も割高な5月でも、GW中なら料金が安く設定されています。大型連休は、外出予定を入れている人が多いので、結婚式を挙げる人が少ないからです。
ただし、大型連休中は新幹線や飛行機のチケットが取りにくい上に、交通費が高額だというデメリットがあることを覚えておいてください。
安い時期はいつ?六曜(お日柄)を無視すれば節約に!
お日柄にこだわって結婚式をする人が多いので、大安の日が最も料金が高く、仏滅の日は最安値です。特別なこだわりがない方は、六曜を無視してしまえばお得な価格で結婚式ができるでしょう。
最もお日柄が良いとされているのが『大安』で、1日中OKです。次が、『友引』で、午前中・夕方・夜はOK。『先勝』は午前中のみOK、『先負』は午後のみOKです。『赤口』は正午意外はNG、『仏滅』は1日中NGです。
人気のない『仏滅』や『赤口』の日だと料金がかなり安いですが、年配ゲストの中にお日柄にこだわる人がいると、少し気まずい思いをするかもしれません。また、新郎新婦は平気でも、両親の許可がおりない可能性もあります。
安い時期はいつ?最後の手段!直前割引!
結婚式までの日にちが3ヶ月を切ると、お得な価格の直前プランを利用できます。そのまま予約が入らなければ式場の収益はゼロのままなので、直前プランはかなりお得です。
短期集中で準備して結婚式をしたいのなら、直前プランを狙うのもアリです。でも、人気のある式場では使えない技ですし、予定の日にちが空いているかどうかも分かりません。「結婚式を行う時期はいつでもOK!」という縛りが全くないカップルに向いています。
結婚式が安い時期=人気のない時期
結婚式場の費用は、人気が高い時期は料金設定も高く、人気が低い時期はお得な料金になっています。結婚式にお金をかけられない場合には、安い時期を選ぶのもひとつの手です。
しかし、料金が安いのには理由があります。料金だけを見て式場を選ぶのではなく、トータルでメリットとデメリットを比較して、最も良いと思えた式場に決めましょう。
次は、安い時期に結婚式を行う時の注意点についてお話します。「結婚式が安い時期はいつ?こんなに違うの?安い理由は?【後編】」へどうぞ。
-
-
結婚式が安い時期はいつ?こんなに違うの?安い理由は?【後編】
「時期によって結婚式費用が違うなら安いほうがいい!安い時期はいつ?」と思いますよね。だけど、お得になっているにはワケがあります。安い時期に結婚式を挙げるデメリットを知らないままだと、結婚式当日に後悔す ...
続きを見る