こんにちは、angeです!前回の準備編に続き、今回は当日編をお送りしたいと思います。私は2017年4月に結婚式を行いました。
そして披露宴ではなく1.5次会を行ったので、これから披露宴や1.5次会を検討している人の参考になればいいなーと思い、当日の様子などをご紹介していきたいと思います。
-
-
私の1.5次会体験談【準備偏】コストを抑えてアットホームな1.5次会を
こんにちは、angeです!私は、2017年4月に結婚式を行いました。挙式は神社での神前式、披露宴はせずに1.5次会を行いました。 みなさんは1.5次会って知っていますか?簡単に説明すると披露宴と2次会 ...
続きを見る
目次
1.5次会当日の流れと進行について
まずは当日の流れと進行について。おおよそこんな感じで進みました。
- 挙式
- 移動
- 着替え、メイク、髪のセット
- 受付
- 入場
- 新郎挨拶
- 乾杯
- フリータイム
- ケーキ入刀
- ドレス当てゲーム
- サプライズ!
- 両親へのプレゼント
- 全員で集合写真
- 退場
挙式の後会場に移動しましたが、キツキツのスケジュールだったので、急いで会場に向かいました。
会場に着いたらドレスに着替え、メイク直しと髪のセット。いよいよ始まるんだな、とドキドキワクワクしました。入場までの間、友達が受付を担当してくれました。
フリータイムでは友達とたくさん写真を撮りました。1.5次会でカジュアルな雰囲気なので友達とも沢山写真を撮ったり話ができたりしたのでとてもよかったと思っています。
サプライズは私にサプライズで友人が「ムービー」を作ってくれていました。感動して私も夫も泣いてしましました。
両親へのプレゼントは、私が泣いてしまいそうだったので手紙をムービーで流し、それぞれの出生体重のお米を渡しました。
1.5次会の後は、上の階に移動してカラオケ!
最初から最後まで楽しく、思い出に残る1.5次会を行うことができました。
1,5次会で苦労したこと・大変だったこと
1.5次会をする上で苦労したことや大変だったこともあったのでみなさんにお伝えしたいと思います。
担当プランナーさんの変更
会場の下見で担当してくれたプランナーさんがそのまま私達の担当になりました。しかしお願いしたことができていなかったり、1度お願いしたことを忘れていたり・・・と少し不安があったので変更を決断しました。
会場に担当の変更を伝えるのは、正直言いづらかったですが「一生に一度の結婚式、絶対楽しく終わりたい」という思いがあったので思い切って電話でお願いをしました。
会場側もすぐに対応してくれたので、変更後は滞りなく進めることができたので、1.5次会の無事成功したのでよかったです。
BGMの選曲
1.5次会で使う曲にはかなりこだわりました。海外ドラマの『glee』が大好きなので、そのドラマで使われている曲を使いたいと、思っていたのです。
しかし好きな曲が多すぎて、絞るのが大変。入場やケーキ入刀、退場などのメイン演出のときに使いたい曲も多すぎて、本当に悩みました。
毎日曲を聞きながら「この曲は諦めよう」「この曲は絶対入場で使おう」など考えました。いっぱい悩んだからこそ、納得のいく曲を選ぶことができたし、自分で一生懸命選んだ曲で1.5次会できたことも嬉しかったです。
座席決め
直前での参加やキャンセルなどがあったため、前日まで座席決めに試行錯誤しました。お子さんを連れてくる友達もいたので、子供への配慮などもしました。家族や親族も参加していましたが、ほとんどが友人だったので、だからこそ平等な席の配置にするのが難しかったです。
1.5次会開催にかかった費用
ここで、この1.5次会にかかった費用を公開します。
- 会場費、衣装、ヘアメイク・・・197,360円
- ドレスとタキシードの保険・・・17,000円
- 招待状のセット(インターネット注文)・・・約12,000円
- ドレス当てゲームの景品・・・約24,000円
- 両親へのプレゼント・・・約16,000円
- 遠方からの参加者や手伝ってくれた友人へのお礼・・・約90,000円
100円均一での小物や招待状に使ったスタンプや切手などの細々した費用を省くと、上記のような形でした。全部で約40万円!破格の金額で1.5次会が実現しました。
まとめ
私達の実際体験した1.5次会についてご紹介しました。
どんな形式であれ、自分の満足のいく結婚式ができるよう、たくさん考えてみてくださいね。
1.5次会を予定している方が、この記事を読んで少しでも参考になれば嬉しいです。