今回は結婚式の和装の選び方【実践編】です。
和装の基礎知識を振り返りたい方は「結婚式の和装の選び方!和婚で伝統的な花嫁体験を!【基礎編】」を読んでくださいね。
-
-
結婚式の和装の選び方!和婚で伝統的な花嫁体験を!【基礎編】
「和婚ブームだし、結婚式で厳かな着物に包まれてお嫁に行きたい!」そんな夢を持つプレ花嫁さまが思うことは、「だけど、和装ってどうやって選べばいいの?」ではないでしょうか? 着物との馴染みが薄いと、選び方 ...
続きを見る
今回は和婚の衣装選びの難しさは、洋服とは違ったポイントがあること。注意点、色、体型ごとに選び方を紹介します。
目次
結婚式の和装の選び方:注意点
挙式or披露宴orお色直し…どこで着るのか?
和装をしたいのなら、挙式か披露宴、お色直しのどこで着るかを先に決めましょう。白無垢は挙式での着用が一般的なので、白無垢を着たいなら教会式ではなく神前式か仏前式にする必要があります。
教会で式をすることが決まっている場合はドレス着用になるため、白無垢は諦めなくてはいけません。すでに神前式か仏前式に決定済みなら、挙式は白無垢か黒引き振袖のどちらかになります。
- 白無垢・・・挙式のみ
- 色打掛・・・披露宴、お色直しでの着用がほとんど
- 黒引き振袖・・・挙式、披露宴、お色直し全てでOK
というルールを覚えておいてください。
カラードレスの色は?
カラードレスを着用するなら、ドレスの色と被らない衣装を選びたいですよね。
何も考えずに「赤が好きだから、赤の打掛で!」と選ぶと、カラードレスの色と被ってしまう危険があるので気を付けましょう。
成人式の振袖の色は?
成人式の着物とは違う色の和装がしたい!という花嫁さんも結構います。後で「花嫁衣裳なのに、成人式と同じ雰囲気になってしまった…」なんて失敗をしないためにも、成人式の振袖も考慮しておくと良いですよ。
結婚式の和装の選び方:色
着物のイメージを左右するのが、ベースとなるカラーです。これから、和装でよく使われる色の特徴を説明するので、似合いそうな色を探してみてください。
ダントツの1番人気!「赤」
色打掛の1番人気は、日本人のオークル系肌色にマッチする赤!魔力に強く穢れを払うという意味でも、結婚式におすすめのカラーです。
鮮やかな赤から朱色に近い赤、深みのある赤など色味は様々。顔色が美しく見える赤色を探しましょう。
嫁ぎ先の家風に染まる…「白」
和装で白というと白無垢がほとんどだと思いますが、純白~黄味がかった白まで、よく見ると結構違います。それに光沢の有無などの質感も重要ポイント。
白一色だからこそ色選びが重要です。試着した時の写真が参考になるので、できるだけたくさんの着物を試着しましょう。
あなた以外の色には染まりません…「黒」
合わせる柄が引き立つのが黒色の良さで、黒引き振袖や黒ベースの打掛はシックで人気があります。黒の打掛は掛下の色を自由に楽しめるので、組み合わせを楽しむのもおすすめ。
また、黒色はどんな肌の色にも似合う万能カラーです。特に色白の人が着ると、黒地が引き立つ美しい花嫁になれるでしょう。
ふんわり優しい雰囲気!「ピンクなど淡い色」
小柄で色白な花嫁さんに着てほしいのがピンクなど淡い色の和装です。和装の場合はホワイトと合わせて甘めの組み合わせにするのが人気。
だけど、紫など大人っぽい色と合わせるのも素敵です。色気のある着こなしに可愛らしさをプラスして、丁度良いバランスに仕上げられます。
ゴージャスさでは1番!「イエロー・ゴールド系」
色白な方よりもオークル系、イエロー系の肌の方に似合うのがイエロー・ゴールド系の和装。金色には「豊穣」や「富貴」と言ったおめでたい意味があるので、結婚式に最適です。
目に入った瞬間にパッと周囲を明るくしてくれるのがイエロー系の着物です。楽しい結婚式にしたい!という希望がある場合には、イエロー系の着物を検討してみてくださいね。
クールビューティー!「藍色や紫のブルー系」
高貴な色の代表である紫、高潔や純潔との意味がある青色の和装は、クールな雰囲気が魅力。挙式では可愛らしさを強調、お色直しは紫の打掛でカッコよい花嫁…と二面性のある演出も可能です。
藍色や紫が似合うのは色白な方。オークル系の方は深みがあって濃い目の色を合わせると良いでしょう。
結婚式の和装の選び方:体型
次は、体型別に和装を選ぶ方法を紹介します。
背が高い
背が高く大柄なのが悩み…という方は、柄が大きな着物を選んでください。視覚効果で身体が小さく見えるはずです。また、引き締め色である黒っぽい色にするのも効果的。
布地は織りが豪華で重厚感のあるものにすると、全体のまとまりが良いです。フワッとした生地ではなく、重みのある雰囲気の布地を選びましょう。
背が低い
背が低い方は、小花模様など柄が小さい着物が似合います。色は白っぽい膨張色にすれば、体の小ささをカバーしてくれるでしょう。
また、かかとの高い草履を合わせる、挙式では角隠しではなく綿帽子を被る、といった工夫をすれば背が高く見えますよ。
足を長く見せたい
足を長く見せたい方は引き振袖が一番。帯から下の面積が細長く、足長効果があるからです。着物を重ねないため「すらっと見える」のが引き振袖の特徴で、シルエットが打掛に比べてスリムです。
帯の結び方次第でスタイルアップ効果が狙えるので、着付け担当さんにお願いしてくださいね。
細く見せたい
身体にボリュームがあるので細く見せたい…という方は、ストンと落ちる素材を使った着物にしましょう。友禅染の色打掛にすれば、スッキリした姿の花嫁さんになれます。
また白無垢を着る場合には、光沢のある素材のほうが細く見えます。膨らみのある絞り生地や、刺繍が豪華すぎるものは太って見えるので避けたほうが安全です。
結婚式の和装の選び方は試着が大事!
ここまで和装の選び方を説明しましたが、普段着物を着ていないのであれば試着してみないと似合うかどうかは分かりません。まずは何着か着てみて相性の良い着物の種類を探しましょう。
ウエディングドレスとは違った魅力のある着物に身を包み、ゲストをうっとりさせてくださいね!