「ゲスト必見!友人結婚式のご祝儀の相場って?」友人の結婚式に招待されたとき、楽しみな反面、迷ってしまうご祝儀の金額。
● 親友の場合はどうしたらいい?
● 久しぶりに会う友達にはいくら包むのが正解?
など、さまざまな疑問が浮かんできますよね。ここでは、友人の結婚式で用意するご祝儀の金額についてご紹介。「2万円のご祝儀ってあり?なし?」「結婚式に出席できないときのご祝儀はいくら?」という疑問もあわせて解決していきます♪
目次
ご祝儀の相場は3万円!
友人に渡すご祝儀は、3万円を目安に包みましょう。職場の同僚や、久しぶりに会う友達の場合も、3万円が相場です。
相手が大親友だったり、日頃からお世話になっている人だったりする場合は、5万円用意してもOK。相手と自分との関係を考えながら決めましょう。
ただし、4万円のご祝儀は避けた方が無難。割り切れる数字である偶数は別れをイメージさせるので、結婚式ではNGなんです。3万円か5万円で考えるのがおすすめですよ。
グループで参加する場合は事前に相談しよう
いつも遊んでいるグループで結婚式に参加するなら、招待されている友人たちにご祝儀の額を相談するのも手です。
1人だけ包んだ金額が少ないと、その後の付き合いがギスギスしてしまうかも。事前に確認し合ってから結婚式に参加すると安心ですね。
過去にいただいた金額を渡そう
あなたがすでに結婚している場合は、友人がくれた結婚祝いと同額のご祝儀を用意するのがベスト。
あなたの結婚がもう何年も前のことだとしても、包んだご祝儀の金額は意外と記憶に残っているもの。「私は〇万円包んだのに…」と嫌な気持ちにさせてしまわないよう、友人にいただいた金額を下回る額は包まないようにしてくださいね。
2万円のご祝儀だと失礼にあたる?
いくら3万円が相場とはいえ、ご祝儀の出費は懐に響くもの。服や靴、美容院にもお金がかかることを考えると、「2万円じゃだめかな?」と考えたくなってしまいます。
ご祝儀は、結婚をお祝いする気持ちの表れ。できるだけ相場の3万円を包むようにしましょう。
ですが、ご祝儀の金額に絶対という決まりはありません。2万円でも相手を嫌な思いにさせない特例があるんです。
用意するのが難しいパターン
経済的にどうしても用意するのが難しい場合は、2万円のご祝儀でもマナー違反ではありません。
● 失業中
● 新社会人
など、収入の少ない人が該当します。
余裕ができたら、「改めてお祝いさせてね」と食事をごちそうしたり、プレゼントを贈ったりすることで、喜んでもらえますよ。
結婚式の手伝いをしているパターン
結婚式の手伝いに関わった場合は、「準備にかかった費用をご祝儀として換算する」という考えができます。
● 装飾品やウェルカムアイテムの作成をした
プロとして活躍している人や、手芸や工作が得意な人に、新婦が依頼するケースです。
その場合は、新婦から代金を受け取らず「私からのお祝いとさせてね」と告げておくこと。そうすれば、2万円のご祝儀を見た新婦も「手伝ったもらったからかな」と察してくれるはずです。
1万円札と5千円札で偶数をカバー!
2万円のご祝儀を包む際は、お札の枚数を工夫しましょう。
2は割り切れる数字ですが、1万円札+5千円札2枚を入れることで、お札の枚数が奇数である3になります。細かい気遣いですが、「意味があって2万円を包んだ」ということが伝わりやすくなりますよ。
結婚式に出席できないときのご祝儀
結婚式に招待されたものの、予定が合わずどうしても出席できない!という場合も、ご祝儀を贈るようにしましょう。
欠席する場合にお渡しする額は、ご祝儀の2分の1or3分の1が目安です。ご祝儀の相場である3万円をベースに考えると、
● 1万5千円
● 1万円+プレゼント
になります。友人の結婚をお祝いするために、忘れず渡すようにしてくださいね。
ご祝儀はお祝いの気持ちをこめて包もう
結婚式のご祝儀は、「大切な友達へのお祝い金」と考えて気持ちよく用意するのがポイント。一生に1度の大イベントである結婚式に招待してくれるということは、友人もあなたを大切な友達だと考えている証拠です。
お祝いする気持ちをたっぷり持って、結婚式に参列してくださいね♪
