初心者カップル必見! 映画デートの後のプランを考えよう!

デート 恋愛

2021/1/23

初心者カップル必見!映画デートの後のプランを考えよう!

結婚式の料理の種類や選び方~基礎知識を学ぼう!~

会場決定のポイント 結婚式準備

2020/7/12

結婚式の料理の種類や選び方~基礎知識を学ぼう!~

初デートにおすすめのファッション5選【女性編】彼が喜ぶ服はこれ!

デート 恋愛

2020/7/12

初デートにおすすめのファッション5選【女性編】彼が喜ぶ服はこれ!

ウェディングドレスの種類って?あなたに似合うドレスの選び方とは②

ウェディングドレス 結婚式準備

2020/6/27

ウェディングドレスの種類って?あなたに似合うドレスの選び方とは②

ウェディングドレスの種類って?あなたに似合うドレスの選び方とは①

ウェディングドレス 結婚式準備

2020/6/27

ウェディングドレスの種類って?あなたに似合うドレスの選び方とは①

ウェディングドレスは購入がおすすめ?購入する場合のメリット大公開!

ウェディングドレス 結婚式準備

2020/6/27

ウェディングドレスは購入がおすすめ?購入する場合のメリット大公開!

和装と相性バツグン!つまみ細工のヘアアクセを作ろう【後編】

和装 結婚式準備

2020/6/27

和装と相性バツグン!つまみ細工のヘアアクセを作ろう【後編】

和装と相性バツグン!つまみ細工のヘアアクセを作ろう【前編】

和装 結婚式準備

2020/6/27

和装と相性バツグン!つまみ細工のヘアアクセを作ろう【前編】

花嫁の和装に必要なものは?これを揃えておけば準備万端!

和装 結婚式準備

2020/6/22

花嫁の和装に必要なものは?これを揃えておけば準備万端!

和婚の花嫁必見!人気の和装デザイン・カラー・トレンドを全部教えます②

和装 結婚式準備

2020/6/22

和婚の花嫁必見!人気の和装のデザインやカラー、トレンドなど②

和婚の花嫁必見!人気の和装デザイン・カラー・トレンドを全部教えます①

和装 結婚式準備

2020/6/22

和婚の花嫁必見!人気の和装デザイン・カラー・トレンドを全部教えます①

結婚式の和装の選び方!和婚で伝統的な花嫁体験を!【実践編】

和装 結婚式準備

2020/6/22

結婚式の和装の選び方!和婚で伝統的な花嫁体験を!【実践編】

結婚式の和装の選び方!和婚で伝統的な花嫁体験を!【基礎編】

結婚式準備 和装

2020/6/22

結婚式の和装の選び方!和婚で伝統的な花嫁体験を!【基礎編】

親族式のメリットとデメリット おすすめの演出

挙式 挙式スタイル

2020/6/16

これで安心!親族式のメリットとデメリットやおすすめの演出をご紹介!

婚活アプリ・SNSからの出会いはアリ?実際に会うときの注意点とコツ

婚活 恋愛

2020/6/16

婚活アプリ・SNSからの出会いはアリ?実際に会うときの注意点とコツ

友人や職場への結婚報告!関係性別のベストなタイミング一覧

結婚式準備 当日までの流れ

友人や職場への結婚報告!関係性別のベストなタイミング一覧

両親や親しい身内に婚約者の紹介が終わると、ちょっと安心しますよね。身内への紹介が終わったら、次の紹介するのは親しい友人や日頃お世話になっている職場の人たちを思い浮かべるのではないでしょうか。

改まった話となる上プライベートなことでもあるため、いざ伝えるとなるとどう進めていこうかなと悩む人も少なくないようです。そこで今回は、結婚報告のタイミングや最低限のマナーについてまとめてみました。

友人へ結婚報告するときのタイミング

せっかくの結婚式ですから、沢山の友人にお祝いしてもらいたいですよね。とはいえ、社会人になると、学生時代のような濃い付き合いができていない場合も。昔は仲がよかったのに今は疎遠になっている…という関係性の友達もいるかもしれませんね。

そこで、日頃から親交のある親しい友人とそうでない場合では報告の仕方やタイミングも若干変わってきます。

特に親しい友人の場合

親しい友人には身内への紹介が終わったら、すぐに「結婚決まったよ」と報告するケースが多いようです。可能なら直接会って報告するのがいいですね。

それ以外の友人の場合

学生時代の友人、地元の友人など、あまり連絡を取っていない友人や疎遠になっている友人には、結婚式の日取りなど予定がある程度決まった段階で報告する人が多いようです。

結婚式に呼ぼうと思っている友人には、結婚の報告と合わせて式に出席してもらいたい旨を伝えておくと親切ですね。予定を空けておいてもらうことも考慮して、遅くても結婚式の5~6ヶ月位前までには連絡をしておくことを心がけましょう。

一番いいのは電話での報告なのですが、最近はメールやLINEなどで報告するケースも増えてきています。

ココに注意

グループ単位で仲がいい場合は、そのグループ全員に同時に報告するようにしましょう。「共通の友人は知ってるのに私にはまだ連絡がない!」といったトラブルを避けるためです。一斉送信でも構わないのですが、可能であれば一人ひとりに報告をするのがベター。

職場 へ結婚報告するときのタイミング

結婚にあたり職場では、名字の変更や保険などに関わる事務手続きが発生しますし、 挙式前後で休暇を取る場合などもあるかと思いますので、 身内への報告が終わったらすぐに職場にも報告をするようにしましょう。

まずは上司に結婚報告

まず報告するのは自分の部署の直属の上司です。結婚することになった旨と、結婚式への出席のお願いも一緒にすると良いですね。

職場内で報告する順番が自分で判断しづらい場合は、上司に相談すれば一斉に伝える機会を設けてもらえたり、上司が代わりに伝えてくれたり、とサポートしてもらえることもあると思います。

次に先輩や同僚に報告

その後は職場によって様々ですが、一般的には普段お世話になっている先輩や目上の方に報告し、その後同僚や後輩に伝えるのがスムーズだと思います。

休憩中や就業前後など、双方が無理なく都合のつく時間帯を選んで報告するようにしましょう。

気持ちが伝わる結婚報告を!

いかがでしたでしょうか。

結婚報告について関係性別のベストなタイミングについてご紹介しました。働き方の多様化やSNSの普及、また日頃の職場や友人関係の慣例によっては、今まで見てきたケースに当てはまらない場合もあると思います。

基本的に喜ばしいことなので、直接きちんと報告したいという誠実な思いが伝われば、きっと受け入れてもらえるはずです。相手に良い印象を与えられて、気持ちよくお祝いの言葉をいただける結婚報告ができるといいですね。

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

bluebird

読書と料理が好きで自他共に認めるインドア派、普段は去年生まれた娘の育児に奮闘中の30代主婦です。学生の頃から細々と音楽の仕事をしてきまして、挙式・披露宴の電子オルガン奏者も担当していました。そのときの話や自分自身が結婚生活を始めるまでのことなども書いていけたらと思っています。

-結婚式準備, 当日までの流れ
-, ,

Copyright© むすびめ , 2023 All Rights Reserved.