初心者カップル必見! 映画デートの後のプランを考えよう!

デート 恋愛

2021/1/23

初心者カップル必見!映画デートの後のプランを考えよう!

結婚式の料理の種類や選び方~基礎知識を学ぼう!~

会場決定のポイント 結婚式準備

2020/7/12

結婚式の料理の種類や選び方~基礎知識を学ぼう!~

初デートにおすすめのファッション5選【女性編】彼が喜ぶ服はこれ!

デート 恋愛

2020/7/12

初デートにおすすめのファッション5選【女性編】彼が喜ぶ服はこれ!

ウェディングドレスの種類って?あなたに似合うドレスの選び方とは②

ウェディングドレス 結婚式準備

2020/6/27

ウェディングドレスの種類って?あなたに似合うドレスの選び方とは②

ウェディングドレスの種類って?あなたに似合うドレスの選び方とは①

ウェディングドレス 結婚式準備

2020/6/27

ウェディングドレスの種類って?あなたに似合うドレスの選び方とは①

ウェディングドレスは購入がおすすめ?購入する場合のメリット大公開!

ウェディングドレス 結婚式準備

2020/6/27

ウェディングドレスは購入がおすすめ?購入する場合のメリット大公開!

和装と相性バツグン!つまみ細工のヘアアクセを作ろう【後編】

和装 結婚式準備

2020/6/27

和装と相性バツグン!つまみ細工のヘアアクセを作ろう【後編】

和装と相性バツグン!つまみ細工のヘアアクセを作ろう【前編】

和装 結婚式準備

2020/6/27

和装と相性バツグン!つまみ細工のヘアアクセを作ろう【前編】

花嫁の和装に必要なものは?これを揃えておけば準備万端!

和装 結婚式準備

2020/6/22

花嫁の和装に必要なものは?これを揃えておけば準備万端!

和婚の花嫁必見!人気の和装デザイン・カラー・トレンドを全部教えます②

和装 結婚式準備

2020/6/22

和婚の花嫁必見!人気の和装のデザインやカラー、トレンドなど②

和婚の花嫁必見!人気の和装デザイン・カラー・トレンドを全部教えます①

和装 結婚式準備

2020/6/22

和婚の花嫁必見!人気の和装デザイン・カラー・トレンドを全部教えます①

結婚式の和装の選び方!和婚で伝統的な花嫁体験を!【実践編】

和装 結婚式準備

2020/6/22

結婚式の和装の選び方!和婚で伝統的な花嫁体験を!【実践編】

結婚式の和装の選び方!和婚で伝統的な花嫁体験を!【基礎編】

結婚式準備 和装

2020/6/22

結婚式の和装の選び方!和婚で伝統的な花嫁体験を!【基礎編】

親族式のメリットとデメリット おすすめの演出

挙式 挙式スタイル

2020/6/16

これで安心!親族式のメリットとデメリットやおすすめの演出をご紹介!

婚活アプリ・SNSからの出会いはアリ?実際に会うときの注意点とコツ

婚活 恋愛

2020/6/16

婚活アプリ・SNSからの出会いはアリ?実際に会うときの注意点とコツ

子連れで結婚式に参加していいの?マナーや注意点を5つ紹介

出席者

子供連れで結婚式に参加していいの?マナーや注意点を5つ紹介!

子供とのお出かけは、ただでさえ大変です。結婚式ともなると、事前に準備しておくべきことや、当日気をつけなければならないことがたくさんありますよね。

今回は、「そもそも子供連れで結婚式に参加していいのか」を確認した上で、マナーや注意点を5つご紹介します。

「うるさくしてしまったらどうしよう」「ご祝儀ってどのくらいの金額にすればいいのだろう」などの疑問が解決しますよ!

招待されれば子供連れで参加してOK!

基本的には子連れでは結婚式に参加しない方がいいでしょう。しかし、子供も招待されていれば一緒に参列して構いません。

そうは言っても「本当に子供を連れて行っていいのかな」と心配になりますよね。ここでは2つのケースを見て、子供を連れて行っていいのかどうか見極めましょう。

ケース①迷わず連れて行っていい

招待状に子供の名前や「家族一同」の文言があれば、迷わずに連れて行って構いません。

ただし、迷わず連れて行ってもいいとはいえ、子供連れで結婚式に参加する際のマナーや注意点があります。これらについては後述しますので、確認してくださいね。

ケース②確認した方がいい

事前に「子供と一緒に来てね」と言われていても、招待状には子供の名前がない場合は、新郎新婦に子供を連れて行っていいのか確認しましょう。

子供連れで結婚式に参加する際のマナーや注意点5つ

①会場に設備を確認する

まずは会場に以下の設備があるかを確認しましょう。具体的には以下の確認をしておくと、当日スムーズに子供連れで結婚式に参加できます。その他、自分の子供にとって必要な設備が無い場合は会場に代用できる場所や物があるか確認しましょう。

  • 授乳室
  • おむつ替え台
  • キッズルームなど、子供がぐずったときに待機できる場所
  • ベビーカーを置くスペース
  • 子供用の椅子
  • 子供用のカトラリー

当日は早めに会場へ行き、上記の設備がどこにあるのか、必ず下見してくださいね。

②ご祝儀は子供の分も包む

子供の分のご祝儀も準備しましょう。連名で包むときは、自分のご祝儀に5,000〜10,000円をプラスするのが相場です。子供が大人と同じ料理をいただくのなら大きい金額を、子供用の料理であれば小さい金額を包みましょう。

子供が赤ちゃんで料理をいただかない場合でも、配慮や気遣いへのお礼の意味を込めて、ご祝儀をお渡しするのがベター。「子供の分のご祝儀は不要」とあらかじめ言われている場合は、現金ではなくプレゼントの用意しておくといいですね。

③ぐずったらすぐに退席する

子供が泣いたりぐずったりしたら、すぐに退席しましょう。挙式や披露宴は通してビデオが回っていることがほとんどです。新郎新婦が後日ビデオを見たときに子供の泣き声や大声が入っていたら、あまり良い気持ちにはなりませんよね。

④その場では大きな声で叱らない

子供が悪さをしたり、ぐずったりしたときは小さい声で叱りましょう。お祝いの日に大人の怒った声が会場で響くのは避けたいですし、ビデオにも録音されてしまいます。どうしても子供が悪さをやめないときは、退席してしまうのがベストな対応です。

⑤音の出るおもちゃを使わない

音が出るおもちゃは使わないようにしましょう。また、プラスチックなど固い素材でできたおもちゃは、テーブルや床とぶつかったときに意外と音が響きます。できれば布製のおもちゃやぬいぐるみを持参すると、迷惑になりません。結婚式の日のために、お気に入りの布製のおもちゃを用意しておきましょう。

マナーを守って、子供連れで結婚式に参加しよう!

今回は子供連れで結婚式に参加するときのマナーや注意点をメインにご紹介しました。子供連れで結婚式に参加するのなら、ときには見届けたい気持ちをぐっとこらえて退席する必要があります。マナーを守りつつ、子供と一緒に新郎新婦を祝福しましょう!

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

le mariage

夫と息子と兎と一緒に暮らしている、le mariageと申します。 趣味は動植物と触れ合うこと。何気なく始めた家庭菜園の奥深さに気がつき、すっかり生活の一部になってしまいました。子どもがまだ小さいので、基本的には在宅でお仕事をさせていただいています。「読者様に何かひとつでもお役に立てるような文章をお届けする!」をモットーに、執筆します!よろしくお願いいたします。

-出席者
-, ,

Copyright© むすびめ , 2023 All Rights Reserved.