初心者カップル必見! 映画デートの後のプランを考えよう!

デート 恋愛

2021/1/23

初心者カップル必見!映画デートの後のプランを考えよう!

結婚式の料理の種類や選び方~基礎知識を学ぼう!~

会場決定のポイント 結婚式準備

2020/7/12

結婚式の料理の種類や選び方~基礎知識を学ぼう!~

初デートにおすすめのファッション5選【女性編】彼が喜ぶ服はこれ!

デート 恋愛

2020/7/12

初デートにおすすめのファッション5選【女性編】彼が喜ぶ服はこれ!

ウェディングドレスの種類って?あなたに似合うドレスの選び方とは②

ウェディングドレス 結婚式準備

2020/6/27

ウェディングドレスの種類って?あなたに似合うドレスの選び方とは②

ウェディングドレスの種類って?あなたに似合うドレスの選び方とは①

ウェディングドレス 結婚式準備

2020/6/27

ウェディングドレスの種類って?あなたに似合うドレスの選び方とは①

ウェディングドレスは購入がおすすめ?購入する場合のメリット大公開!

結婚式準備 ウェディングドレス

2020/6/27

ウェディングドレスは購入がおすすめ?購入する場合のメリット大公開!

和装と相性バツグン!つまみ細工のヘアアクセを作ろう【後編】

和装 結婚式準備

2020/6/27

和装と相性バツグン!つまみ細工のヘアアクセを作ろう【後編】

和装と相性バツグン!つまみ細工のヘアアクセを作ろう【前編】

和装 結婚式準備

2020/6/27

和装と相性バツグン!つまみ細工のヘアアクセを作ろう【前編】

花嫁の和装に必要なものは?これを揃えておけば準備万端!

和装 結婚式準備

2020/6/22

花嫁の和装に必要なものは?これを揃えておけば準備万端!

和婚の花嫁必見!人気の和装デザイン・カラー・トレンドを全部教えます②

和装 結婚式準備

2020/6/22

和婚の花嫁必見!人気の和装のデザインやカラー、トレンドなど②

和婚の花嫁必見!人気の和装デザイン・カラー・トレンドを全部教えます①

和装 結婚式準備

2020/6/22

和婚の花嫁必見!人気の和装デザイン・カラー・トレンドを全部教えます①

結婚式の和装の選び方!和婚で伝統的な花嫁体験を!【実践編】

和装 結婚式準備

2020/6/22

結婚式の和装の選び方!和婚で伝統的な花嫁体験を!【実践編】

結婚式の和装の選び方!和婚で伝統的な花嫁体験を!【基礎編】

結婚式準備 和装

2020/6/22

結婚式の和装の選び方!和婚で伝統的な花嫁体験を!【基礎編】

親族式のメリットとデメリット おすすめの演出

挙式 挙式スタイル

2020/6/16

これで安心!親族式のメリットとデメリットやおすすめの演出をご紹介!

婚活アプリ・SNSからの出会いはアリ?実際に会うときの注意点とコツ

婚活 恋愛

2020/6/16

婚活アプリ・SNSからの出会いはアリ?実際に会うときの注意点とコツ

ウェディングドレスは購入がおすすめ?購入する場合のメリット大公開!

結婚式準備 ウェディングドレス

ウェディングドレスは購入がおすすめ?購入する場合のメリット大公開!

ウェディングドレス、と言えば「レンタルする」というのが一般的ですよね。式場が決まったら式場と提携しているドレスショップを紹介され、ドレスを探し始める方も多いと思います。

でも、いざウェディングドレスを探すとなると、デザインや予算などの面で「自分の希望を全て叶えてくれるものがなかなかない」と感じ、悩んでいる方もいらっしゃるのではないでしょうか。

そういう場合は、思い切ってドレスを購入することを選択肢に入れてみてもいいかもしれません。

実は筆者もドレスを購入した1人です。そのときの体験も踏まえ、今回はウェディングドレスを購入する場合のメリットについてご紹介したいと思います。

ウェディングドレスを購入する場合のメリット

細部まで自分の体型に合ったドレスを着ることができる

オーダーでドレスを購入する場合、製作する際には自分のサイズをパーツごとに採寸するため、上半身のラインや本番履くヒールの高さを含めた丈など細かいところまで体型にぴったり合ったものを着ることができます。

日頃モデルをしていてドレスは着慣れている…という場合を除き、ほとんどの方にとってドレスを長時間着るという経験はありませんよね。

慣れていない中で、既製品のレンタルドレスを着るよりも、自分の体型に合っていて着心地が抜群のドレスの方が、挙式や披露宴に集中できて安心できると思います。

自分の手元で保管でき、制限がない

ドレスを着るのが式場での本番1日だけという場合は、コストや手間などを考慮するとレンタルの方がいいかなと思う方も多いようです。

しかし、「海外挙式を行い、披露宴は挙式の後に日本で開催する場合」や、「二次会は式場とは別の場所で行う」場合などは購入の方が良いかもしれません。 ドレスを複数日レンタルしたり、別の場所に持ち込んだりする場合は、通常のドレスレンタル料金に加えて、追加料金がかかってしまう場合もあるのです。

一度購入してしまえば、「自分の希望する日程でドレスを借りることができるのかな」…などと心配する必要もなくなります。

また野外撮影などでドレスを汚してしまったとき、レンタルの場合は高額のクリーニング費用を請求される可能性もありますが、購入していれば自分のものなので、あまり気にせず写真撮影に集中できて安心ですよね。

幅広い価格帯の中から自分の好みのデザインを検討できる

レンタルと比べて購入は高いのではないか、というイメージを持つ方も多いようですが、近年はインターネット販売の普及により、豊富な種類のドレスからリーズナブルな値段でドレスをオーダーできるようになってきています。

中には式場に持ちこみ料を払ったとしても購入した方が価格を抑えられる場合もあるようですので、予算と折り合いがつかず悩んでいる場合は一度比較してみるといいかもしれません。

また、既成のドレスの色や装飾を自分の好みに変更してオーダーできるお店もあります。

自分のこだわりを直接仕上がりに反映させることができれば、ドレスが出来上がって袖を通したときの喜びもひとしおですよね。

購入を検討する際の注意点

式場によってはドレスの持ち込み自体ができない場合もあるようです。持ち込みができる場合でも何らかの名目で別途料金を請求される場合もありますので、事前に担当者に確認しておきましょう。

また、一般的にドレスをオーダーする場合は製作を含めて3ヶ月から半年ほど時間がかかります。結婚式当日に間に合うよう、スケジュールに余裕を持って早めに情報収集にとりかかりましょう。

まとめ

ウェディングドレスを購入する場合のメリットのご紹介でした。

筆者は海外でフォトウェディングを行ったのですが、もし空港でドレスを紛失してしまったり、期日までにドレスが返却できなくなってしまったりしたら怖いなと思い、日本でドレスを購入して持参しました。

スーツケース1つがドレスで埋まるので、持って行くのはかなり大変でした。でも撮影当日かなり強い雨でドレスが汚れてしまったこともあり、レンタルじゃなくてよかった、と思いました。

後日出来上がった写真も、とてもステキな仕上がりでした!

自分にとって後悔のないドレス選びができるよう、ウェディングドレスを購入することも選択肢の1つとして検討してみてくださいね。

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

bluebird

読書と料理が好きで自他共に認めるインドア派、普段は去年生まれた娘の育児に奮闘中の30代主婦です。学生の頃から細々と音楽の仕事をしてきまして、挙式・披露宴の電子オルガン奏者も担当していました。そのときの話や自分自身が結婚生活を始めるまでのことなども書いていけたらと思っています。

-結婚式準備, ウェディングドレス
-, ,

Copyright© むすびめ , 2023 All Rights Reserved.