結婚式を控えている花嫁の皆さん、二次会を行うかどうか悩んでいませんか?ちなみに筆者は、二次会を行いました!結果、やってよかったなーという気持ちでいっぱいです!
二次会では、式や披露宴でゆっくり話せなかった友人達と話せます。そして、自分の友人達と相手側の友人達が交流を持ってくれるのもまた幸せなものです!
しかし、二次会をするにあたって「幹事を誰に依頼しよう、、、」「どんなスタイルにしたらみんなに楽しんでもらえるだろう、、、」と考えることがたくさんありますよね。今回は、そんな皆さんに筆者の体験談を交えながら先輩花嫁としてアドバイスをしたいと思います!
目次
誰もが悩む幹事問題

二次会を行うにあたって、一番悩むのは、幹事を誰に頼むかです。忙しい友人達に幹事を頼むなんて気が引ける!と思う花嫁さんも多いことでしょう。
しかし、頼み方さえ間違えなければ幹事さんの負担を減らすことだってできるのです。むしろ、二人の二次会を任せてもらえることに喜んでくれる人は多いと思いますよ!
友人に幹事を頼む
幹事を頼む友人には、遅くても『3ヶ月前』には連絡するようにしましょう。幹事というのは、とても大変で重要な役割なので、新婦側・新郎側からそれぞれ2名くらいがベストです。
幹事の役割は、大まかにあげると下記の通りです。
①会場選び
②招待客のピックアップ
③招待客への招待状送付
④進行プログラム、演出を考える
⑤会場側との打ち合わせ、機材の手配
⑥予算管理+景品準備
⑦当日の司会進行
これだけ見ても大変なのが分かりますよね。依頼する際は、最低限①と②は新郎新婦側で行いましょう。
会場選びは二次会が成功するか、しないかに最も大きく関わってきます!二次会を行うのは、新郎新婦二人なのですから、必ず自分達の目で見て選ぶようにしましょう!
さて、会場選び・招待客のピックアップが終わったからといって丸投げするのはよくありません。進行プログラムや演出の頼み方も、アバウトでは幹事が困ります。
ワイワイ盛り上がる二次会にしたいのか、ゆっくりゲストと話せる二次会にしたいのかなど、具体的なイメージをしっかりと伝えるようにしましょう。
丸投げしてしまい、当日のイメージが自分達の思っていたものと全く違った、なんてことになったらお互いとても嫌な気分になってしまいますからね。
新郎新婦で段取りし、司会だけ頼む
そして、もう一つは『司会進行だけを依頼する』という方法です。ちなみに、筆者もこの方法で友人に依頼しました!
当日の司会進行以外の段取り全てを新郎新婦で行い、当日のスケジュールやゲーム内容を記したプログラムを司会の人へ渡すのです。
自分が二次会の準備をしていて感じたのは、二次会も式や披露宴の準備と同じくらい大切だということです。
何故なら、二次会だけの為に遠方からきてくれるゲストがいること、友人達とは二次会じゃなければゆっくり話せないこと。そう考えると、全てを幹事に丸投げしてしまうわけにはいきません。
もちろん式の準備と並行して行うので大変な部分もありますが、当日のことを考えるとワクワクします!友人に幹事を頼むのは気が引けるという方は、司会進行だけ頼んでみるのもいいかもしれないですね。
会場選びが二次会の成功を左右する

二次会の準備で最も大切なのは会場選びといっても過言ではありません。会場によっては、ゲストに満足してもらえない二次会になってしまう可能性もありますので、要注意です。
特に、人気のシーズンは結婚式場と同様に二次会ができる会場は予約が埋まりやすくなっています。何ヵ月か前から、ある程度会場をしぼっておくのが大切です。
どんな二次会にしたいかによって、パーティースタイルを考えよう
今から二次会をしようと考えている花嫁の皆さんは、どんな二次会にしたいですか?みんなにワイワイ楽しんでもらえる二次会にしたいのか、友人達一人一人とゆっくり話せる二次会にしたいのか、などイメージは様々です。
二次会スタイルでは、立食・半立食・着席のパターンがありますね。おすすめは、半立食形式です!
まずは理由をご紹介します。
立食形式の良いところは、椅子のスペースが必要ない為、たくさんの人数を呼べるところです。しかし、ゲームの合間に少し座って食事をしたいときなどに椅子がない為、ゲストが疲れてしまうこともあります。
反対に着席形式の良いところは、ゲストが落ち着いて食事や会話を楽しめるところです。その為、ゲームなどを行うのには向いていません。
また、着席形式だとゲストとゆっくり話せると思いがちですが、新郎新婦は二人しかいません。なので、新郎新婦が来ない間、どうしてもゲストだけで待ってる時間が長くなってしまうのです。
以上のことを踏まえると、立食・着席両方の良いところを活かせる半立食形式がおすすめなのです!
椅子を置く場所や、ゲストが歩き回れる十分なスペースが必要なので、半立食形式にする場合は十分な広さがある会場を選ぶようにしましょう!
二次会演出やプログラムは?楽しんでもらえるおすすめの演出

受付の際に、チーム分け
ゲームをするにあたって、チーム分けは重要です。筆者は、受付の横にボードを置き、そこにゲスト一人一人宛のメッセージカードを用意しました!
メッセージカードには、当日きてくれた感謝の気持ちとチーム番号が書かれていて、ゲームの時間になったらその番号ごとでチームに分かれてもらうという流れです。
こうすることによって、効率よくゲームのチーム分けをすることができますし、ゲストにもワクワクしてもらえます。
結婚式のエンドロールを流す
最近とても人気の演出の1つで、結婚式のエンドロールを流すというものがあります。ただ、これはあらかじめ会場に機材の用意があるかなどしっかり確認しておかなければなりません。
二次会から参加するゲストからしたら、結婚式の様子が分かるのはとても嬉しいですよね。きっと喜んでもらえるでしょう!
参加型ゲームで一体感を!
二次会でよくあるのはビンゴですよね。もちろん、ビンゴゲームも楽しいのですが、どうしても周りとの交流が少なくなってしまいます。
せっかくなので、新郎側と新婦側の友人で仲良くなってもらいたい!という場合はチーム戦がおすすめです。チーム戦にすることで、自分がダメでもチームが勝てば景品が貰えますし、チームの人をみんなで応援したりして、盛り上がること間違いなしです!
おすすめの参加型ゲームはこちらです!
①ぐるぐるストロー早飲み選手権
②トイレットペーパー早巻き選手権
③お題を決めてお絵かきゲーム
①②は、チームの中で自信がある人に代表になってもらい、他のチームと戦います!
③だったら、チームで絵を描く人・回答する人を一人ずつ決めて、早く当てたチームが優勝です!
筆者も実際に自分の二次会で行ったのですが、とても盛り上がりました!参加してくれたゲストからも楽しかったという感想をもらえました!
孤立してしまう人などが出ないように、ゲストみんなが楽しめるような演出を考えましょう!
まとめ

いかがでしたか?二次会は、式と披露宴のあとに友人に感謝の気持ちを伝えられる大事な時間です。
「どうして二次会をやりたいのか」「何が理由で二次会を行うのをためらっているのか」もう一度自分自身で考えてみましょう。
きっとあなたの目的にあった素敵な二次会のスタイルがあるはずです!
