結婚式はとても高額なイメージですが、費用の相場はどれくらいかご存知でしょうか?
費用は確かに大きな金額ではありますが、すべてを新郎新婦がお支払いするわけではありません。実際に支払う金額は、変動します。ご祝儀がキーポイントですので、しっかり理解しましょう!
また、結婚式準備の段階で見積もりを算出してもらいます。そのときに必ずチェックすべき、大事なポイントを3つにまとめていますので、ぜひ参考にしてくださいね!
目次
結婚式の費用はどれくらい?相場をチェック!
結婚式の費用は300万〜350万円が相場です。原則、ゲストの人数が多ければ多いほど費用は高くなっていきます。
挙式料、新郎新婦のタキシードやドレス代、ゲストへの料理代、披露宴の会場代、ケーキ代…、など多くの項目にそれぞれ費用が設定されています。衣装代は設定された金額から変動することはありませんが、料理代や会場代などはゲストの人数によって大幅に変動します。
2組のカップルが、ゲストの人数が同じ、会場も同じ場所、そして同じ内容の演出で結婚式を執り行うとしましょう。この場合、額面上は同じ値段かもしれません。しかしカップルが支払う金額は異なります。なぜならいただくご祝儀の金額が同じであるとは限らないから。
ご祝儀をいただくので、費用の相場は300〜350万円だとしても、実際に支払う金額の相場は120万円前後だと言われています。
費用は全額支払うわけではない!ご祝儀について
結婚式費用は、総額からご祝儀を差し引いた金額を、カップルが支払います。ご祝儀はいくらぐらいいただけるのでしょうか?ここではご祝儀の相場を見ていきましょう。
あくまでも目安ではありますが、ご祝儀の相場を知ることで、カップルが会場に実際支払う金額を概算することができます。
親族は3万円、5万円、10万円
親族からいただくご祝儀の金額は、人によって異なります。3万円、5万円、10万円をいただくことが多いようです。
関係が近ければ近いほど高額を包む印象です。親が10万円、近距離に住んでいる祖父母が5万円、親密な年上の親戚が5万円、遠距離に住んでいる親戚や若い親戚が3万円、といったイメージです。
親族のご祝儀は金額に大きな幅があるので、いくらいただくことができるのか概算するのは少し難しいです。
友人・同僚は3万
友人や同僚からいただくご祝儀の金額は、3万円が相場です。ご祝儀は気持ちなので、金額に絶対的な決まりはありません。しかし2万円だと割り切れてしまい「別れ」が連想されるということから、多くの人は3万円を包みます。
そのためいくらいただくことができるのか概算がしやすいのが、こちらの友人・同僚のご祝儀です。
見積もりの際にチェックすべきポイント3つ
結婚式当日まで、ドレスを決め、タキシードを決め、演出を決め…、たくさんのことを決めていきます。同時に算出されるのが、見積もりです。
挙式や披露宴の内容次第で、見積もりは変動していくもの。ここでは見積もりの際に必ずチェックすべきポイントを、3つご紹介します。
ポイント①予算オーバーしていないか
見積もりの際に、予算がオーバーしていないかということを厳しくチェックしましょう。
結婚式に関しては「一生に一度のことだし…」という気持ちによって、予算オーバーに陥ってしまう人が多くいます。いろいろな演出を追加したくなるところですが、予算は明確にして、見積もりと向き合いましょう。
ポイント②ご祝儀に頼りすぎていないか
ご祝儀はあくまでも「気持ち」であることを忘れないようにしましょう。「友人が50人来るから、一人3万円で、友人分だけで150万円」と計算していたのに、実際は140万円かもしれません。
そうすると差額分の10万円は、カップルが「仕方なく負担する」という気持ちになるかもしれませんよね。見積もりは、ご祝儀が思ったより少ない金額だったとしても問題ないかどうかをチェックしてくださいね。
ポイント③車代、宿泊代、お礼などさまざまなお金の余裕はあるか
結婚式には見積もりには含まれないお金も発生します。
受付や余興を担当してくれた友人には、通常お礼を差し上げます。遠方から参列してくれるゲストには、車代や宿泊代を用意するのもマナーです。
さまざまな場面で発生する金額のことを考え、余裕を持って見積もりを出してもらいましょう。
結婚式費用はご祝儀がキーポイント!見積もりにはゆとりを持って!
結婚式の費用は300〜350万円が相場と言われていますが、カップルが式場に全額お支払いするわけではありません。見積もりをチェックする際は、いただくご祝儀を概算しておきましょう。
ただし、ご祝儀に頼りすぎるのもあまり良くありません。金銭面で不安を抱えたまま結婚式当日を迎えることがないように、予算をしっかりと心に決め、余裕を持った見積もりにしてくださいね。
