昨今の披露宴は様々な演出が増えてきました。しかし基本的な流れは昔と変わっていません。一番の違いは昔は媒酌人が必ずいて、新郎新婦両家ファーストな内容の披露宴でしたが、最近はゲストファーストな内容の披露宴という事です。
ここでは一般的な披露宴の流れや所要時間、その際の注意点などをご紹介します。
目次
一般的な披露宴の流れと所要時間
披露宴全体の所要時間は2時間半が一般的です。会場によっては3時間の所もありますが、延長料金がかかる場合がありますので事前確認は必須です。
プログラムの所要時間
まずは、一般的なプログラムの内容と所要時間について解説します。
● オープニングムービー 5分
● 新郎新婦入場 5分
● ウェルカムスピーチ 3分
● プロフィール紹介 5分
● 主賓挨拶 10分
● ケーキ入刀・ファーストバイト 10分
● 乾杯 5分
〜食事スタート・歓談〜
● 新郎新婦中座 10分
● プロフィールムービー 8分
● 新郎新婦再入場(テーブルラウンドあり) 20分
● 友人スピーチ 10分
● ゲスト余興 20分
● 祝電紹介 3分
● 新婦手紙・両親へギフト贈呈 10分
● 両家代表挨拶 5分
● 新郎挨拶 5分
● 新郎新婦退場 3分
● エンドロール 5分
● お見送り 15分
披露宴前半の流れ
ゲスト入場
開宴10分前までにゲスト全員が着席できているのが理想。
またゲストハウスやレストランウェディングなどのガーデン付きの会場では、披露宴前にウェルカムパーティー(約15分)がある場合があります。
ウェルカムドリンクやちょっとしたおつまみが振舞われ、新郎新婦との写真タイムや歓談、中にはバルーンリリース、ケーキ入刀をする事もあります。ただし天気に左右されるため雨天バージョンの進行も確認しておく必要があります。
オープニングムービー
入場前の演出なので長すぎると間延びします。3分~長くても5分が理想。最近はオープニングムービーを上映する方が多いですが、必ずやらなければいけない演出ではありません。
新郎新婦入場
胸を張って笑顔で入場しましょう!
ウェルカムスピーチ
新郎もしくは新郎新婦がゲストへお礼の挨拶をします。
披露宴最後にも挨拶があるので、ここは長すぎず簡潔に!
プロフィール紹介
司会者が二人の生い立ちや出会いから結婚までを紹介します。中にはそれぞれの友人に紹介してもらう方もいますが、その際は時間がかかります。また、あまり堅苦しいのは嫌だったり、時間短縮の為に食事スタート・歓談中にプロフィール紹介するのもあり!
主賓挨拶
新郎側、新婦側の順で行います。
この際は新郎新婦また両家両親起立し、主賓の方から進められたら着席しましょう。
ケーキ入刀・ファーストバイト
ウェディングケーキに入刀します。入刀後はお互いにケーキを食べさせあうファーストバイトをするのが主流となっています。
また、今までおいしいご飯を作ってくれてありがとう・・・小さい頃を思い出してという意味で、それぞれお母さんから食べさせてもらう。両親を呼んでお父さんお母さんお互いに食べさせあってもらう、サンクスバイトなどの演出する方もいます。
乾杯
来賓の方が一言挨拶してから乾杯の発声をします。この時、新郎新婦ゲスト全員起立します。
ちょっとしたアドバイスですが、新郎新婦は乾杯酒を一気飲みしないようにしましょう。特に新郎ですが、乾杯後必ずカメラマンが二人の乾杯ショットを撮影しに来ます。片っぽのグラスが空だと画的にあまりよくありません。
新郎新婦中座
先に新婦が退場し、少し時間をおいてから新郎が退場します。それぞれ両親や兄弟、友人などにエスコートしてもらうのが主流です。
プロフィールムービー
新郎新婦がお色直し中ゲストが退屈にならないようにと上映する方が多いようです。だからと言って長すぎるのはNGです。8分くらいが理想です。
中には新郎新婦もゲストと一緒に見たいという方もいて、その場合は新郎新婦入場後に上映するのも可能です。
まとめ
一般的な披露宴の流れをご紹介してきましたが、これが決まりではありません。堅苦しい披露宴は嫌という方もいます。そんな方は、新郎新婦入場をせずにゲストと一緒に自然と席につき、すぐに乾杯!食事・歓談後に主賓挨拶といった進行にする事もあります。
しかし、ご年配の方はやはり昔ながらの披露宴を想像しているものです。内容を決める際は新郎新婦だけでなく、両親やウェディングプランナーにも相談してみましょう。
-
-
一般的な披露宴の流れ&注意点のご紹介【後編】
前回の【前編】に続き、披露宴の一般的な流れについてご紹介していきます。まだ【前編】を読まれていない方は、こちらをチェックしてみてくださいね! 披露宴の後半は、お色直しや余興、新婦手紙など楽しく感動的な ...
続きを見る
a8mat=3B50YI+1SBLE+1XGK+1HZSUP" rel="nofollow">
