
こんにちは、むすびめライターlaughです。今回の記事では入籍や結婚式などの日取りに関係してくる「お日柄」についてお話します。
カレンダーに小さく書いてある、六輝。なんとなく大安が良いというのはお分かりだと思いますが、それぞれの意味って知っていますか?
最近では気にしないカップルも増えてきたと思いますが、気にされる方もいらっしゃると思います。中には、家族が気にしているという方もいらっしゃるかもしれませんね。
ちなみに私は気にする派だったので、入籍は大安+一粒万倍日にし、結婚式は先負の午後に挙げました。一粒万倍日とは?こちらもお日柄に関係してきますので一緒にご説明いたします。
目次
「六輝」って何?
六輝(六曜)とは、暦注の一つで、大安・友引・先勝・先負・赤口・仏滅の6つから構成されています。
カレンダーを見ると気づくと思いますが、曜日のように「先勝→友引→先負→仏滅→大安→赤口」の順で繰り返されています。しかし、旧暦の毎月1日の六輝は
1月・7月→先勝
2月・8月→友引
3月・9月→先負
4月・10月→仏滅
5月・11月→大安
6月・12月→赤口
というように固定されています。
よって、旧暦では月日により六輝が決まることになります。旧暦の月の数字と旧暦の日の数字の和が6の倍数であれば大安です。
また、旧暦から計算をして六輝を求めることもできます。
計算方法は(旧暦の月+旧暦の日)÷6=?・・・あまり
この「あまり」の数字によって以下のように六輝を求めることができます。
あまりが0→大安
あまりが1→赤口
あまりが2→先勝
あまりが3→友引
あまりが4→先負
あまりが5→仏滅
六輝の中身の意味
ここからは六輝それぞれの意味をご紹介していきます。
大安(たいあん)
万事進んで行うのに良いとされる日のことで「大いに安し」の意味です。
六輝の中で最も吉日であり、何事においても吉である日とされています。
成功しないことはない日であることから、入籍日や結婚式、結婚式の招待状発送日などの日取りに選ばれることが多いです。
友引(ともびき)
勝負の決着がつかない良くも悪くもないとされる日であり、婚礼に関する日取りを決めるとき、大安の次に多く選ばれます。
大安は全日吉ですが、友引は朝晩は吉、昼は凶と言われています。
また、幸せのおすそ分けという意味で結婚披露宴の引き出物をこの日に発送する人もいるようです。
先勝(せんしょう・せんかち)
早くことを済ませてしまうことが良いとされる日であり、「先ずれば即ち勝つ」の意味です。
午前は吉、午後は凶と言われています。
先負(せんぶ・せんまけ)
先勝の反対で急用は避けるべきとされる日であり、「先んずれば即ち負ける」の意味です。
午前は凶、午後は吉と言われています。
赤口(しゃっこう・しゃっく)
正午の前後を除いて凶日とされる日です。
午の刻(午前11時ごろ〜午後1時ごろまで)のみ吉であり、それ以外は凶と言われています。
仏滅(ぶつめつ)
六輝における大凶の日であり、婚礼などの祝儀は控える習慣があります。
仏滅の日に結婚式を挙げるカップルは少ないですが、式場によっては結婚式料金の割引を行なっているところもあります。
六輝をあまり気にしないカップルにとっては穴場の日かもしれません。
六輝の他にもある!開運日
冒頭で少しお話しましたが、実は六輝の他にも開運日があります。
婚姻に関係する開運日をご紹介しますね。
一粒万倍日(いちりゅうまんばいび)
一粒の籾が万倍にも実る稲穂へと成長する、という意味があります。
はじめは小さなものであっても、そのうち何倍にも大きくなるという意味が込められており、新しいことを始めるのに良い日であるとされています。
月に4〜7回程度あるようです。
大安と重なると効果は倍増し、仏滅などの凶日と重なると半減するとも言われています。
寅の日(とらのひ)
金運招来日と言われており、出ていったものがすぐに戻ってくるという意味があります。そのため、お金に関しては縁起の良い日とされています。
しかし、婚礼では「戻ってきてしまう=離婚」につながってしまうため不向きかもしれません。
天赦日(てんしゃにち)
天赦日は暦の上で最上の吉日とされており、大安以上に吉日とも言われています。
年に数日しかない貴重な日であり、一粒万倍日などの吉日と重なる日は大吉日ですね。
不成就日(ふじょうじゅにち)
何も成就しない日であり、何かを始めることが凶とされる日です。
一粒万倍日などの吉日と重なってしまうと、その効果が半減すると言われています。
いかがでしたか?
六輝や開運日を気にするかどうかはカップル次第です。
気になった方は六輝と合わせて、開運日カレンダーも検索してみてくださいね。
結婚という新しい始まりの日が吉日となりますように。