大切な友人の結婚式でスピーチをたのまれたらうれしいけど、緊張で何を話していいかわからない。当日までそんな不安がつきまといますよね。
ここでは、スピーチのポイントを例文と一緒にご紹介します。
スピーチの時間
まず、スピーチの時間は3~5分程度におさめましょう。伝えたいことが沢山あるのはわかりますが、長すぎてしまうと披露宴の進行に支障をきたしてしまうことも。原稿用紙ならば200字詰めで2~3枚くらいが適当ですね。
いつ呼ばれるのか、自分の役目の確認
当日はどのタイミングで挨拶をするのか、前後にどんな人が挨拶をするのか、新郎新婦へ事前に確認して、話す内容を考えましょう。また、当日に司会者や会場キャプテンと段取りの確認をしておくと、本番でバタつかずに安心ですね。
使ってはいけない言葉などの注意点
せっかくのお祝いの席ですから、結婚式を台無しにしてしまわないよう注意点を把握しておきましょう。
- 忌み言葉は避ける
別れを連想させる(別れる、切れる、切る、離れるなど)
不幸・不吉な言葉(悲しむ、亡くなる、倒れるなど)
繰り返す重ね言葉(繰り返す、再び、またまたなど)
- 暴露話や過去の恋愛についての話はNG
暴露話は新郎新婦や聞いているゲストにとっても、気持ちの良いものではありませんね。また、過去の恋愛話などを持ち出すのはもってのほかです。新郎新婦以外にも、誰かを傷つける可能性のある話題は避けましょう。
- 砕けすぎた内容や話し方はしない
披露宴当日は新郎新婦の友人だけでなく、ご両親や親戚の方々も出席されています。聞いている人達に非常識だと思われないよう、砕けすぎた内容や話し方には気を付けましょう。
- 自分の自慢話はしない
友人の結婚式に自分の部活や仕事での成功話を自慢げにする方がまれにいらっしゃいます。でも、当日はあくまで新郎新婦が主役です。新郎新婦を盛り上げる話題を中心にスピーチをしましょう。
スピーチ構成の例
1.挨拶
「○○さん、△△さん、ご結婚おめでとうございます。並びにご両家、ご親族の皆様におかれましても心よりお祝い申し上げます。」
祝福の言葉は簡単に伝えましょう。新郎新婦やご両親が起立している場合には「どうぞご着席下さい。」と一言添えるのを忘れずに!
2.自己紹介
「只今ご紹介にあずかりました○○さんの高校時代の友人の□□と申します。本日は友人を代表いたしまして、お祝いの言葉を述べさせていただきます。」
新郎新婦との関係性、自分の名前を簡潔に述べましょう。また、挨拶をさせてもらう事の断りを添えましょう。
3.新郎/新婦の人柄やエピソード
「新婦△△さんは、いつもクラスのムードメーカーで人気者でした。体育祭の時も、率先してリーダーを務めてくれたりと、とても頼もしい存在でした。」
新郎新婦の人となりがわかる具体的なエピソードを選ぶと良いでしょう。あなたの知っている新郎新婦を、あなたの視点で話してみると、他の人が知らない一面が見えたりして盛り上がるかもしれませんね。
4.新郎/新婦へのメッセージ
「これからは○○さんと仲良く、素敵な家庭を築いて下さい。そして、これからも変わらず親友でいてくださいね。本日はお招き頂きまして、本当にありがとうございました。お二人の幸せをお祈りいたしまして、お祝いの言葉とさせていただきます。」
「これからもよろしく」と「お幸せに」の2点を盛り込むと締めの言葉が作りやすいですね。新しく結婚生活が始まるおふたりへ、あなたの思いを伝えましょう。
最後に
大切な友人の結婚式です。あなたの気持ちがしっかりと伝わるよう、大変ですが事前準備をしっかりしましょう。
そして当日は元気な声ではっきりと、手紙の場合はときどき目線を新郎新婦へ送りながら。緊張で完璧なスピーチができなくても、気持ちのこもったスピーチはきっとお二人への一生こころに残るプレゼントになるでしょう。