近年一般的になってきた会費制結婚式ですが、「本当に会費だけでいいいの?」「ご祝儀を渡した方が良いのでは?」など不安になる方も多いのではないでしょうか?
ここでは会費制結婚式に招待された際のご祝儀マナーについてご紹介したいと思います。
会費制結婚式の意味
会費制の結婚式はゲストと新郎新婦の関係性によってご祝儀を包んでもらう一般的な結婚式とは違い、会費を一律に設定して集める形式の披露宴です。
ご祝儀は30,000円が一般的な金額だと思いますが、会費制ウェディングの相場は10,000円~20,000円ほどが多いようです。たくさんのゲストに気軽に参加していただく為に金銭的負担を軽くしようという新郎新婦の意図が感じられますね。
※相場…「ゼクシィ ウェディング基礎知識」より
会費が安い分別でご祝儀を包んだほうがいいのかな?と不安になるかたがいらっしゃるかもしれませんが、会費制結婚式においては、ご祝儀は基本的にお包みしないのがマナーであるとされています。
会費の渡し方
当日会費はご祝儀袋には入れずに、できれば白い縦長の封筒に封をせず持っていきましょう。
ご祝儀袋だと受付の方が会費を確認する際に開いて出さなくてはいけなくなり、手間がかかります。会費を渡す際には、封筒から会費を出して受付の方に渡しましょう。
もちろん、お渡しするときは両手で丁寧に渡してくださいね。
また、会費制とはいえ結婚式ですので、できるだけ新札で用意した方が好印象でしょう。
ただ、親族のみの結婚式の場合は少人数である事が想定されますので、ご祝儀袋に入れていってもさほど迷惑になる事はないでしょう。その場合は中袋に金額などをきちんと記載して、後から新郎新婦が確認できるようにしておきましょう。
ご祝儀以外のお祝いの表し方
会費以外のご祝儀はお包みしないのがマナーとは言え、新郎新婦へ気持ちを結婚祝いで表したいという方は多いのではないでしょうか。
その場合は、プレゼントを贈るのが無難で良いでしょう。新居で使用できるような物で二人が欲しいものを聞いても良いですし、何が欲しいのか聞くのはちょっと...という場合は、欲しいものが自由に選べるギフトカードやカタログギフト、旅行券などがお勧めですね。
また、プレゼントを当日持参する事は避けましょう。出席者みんなが同じ会費を払う結婚式ですので、他の出席者に気を遣わせてしまうかもしれません。前もって渡しておくか、後日改めて渡すようにしましょう。
会費制結婚式でご祝儀をお渡しするケース
会費制の結婚式でも、新郎新婦へご祝儀を贈っても良い場合もあります。例えば自分の結婚式でご祝儀をもらった方や親族、上司などです。
関係性に応じて包む金額は変わりますが、あまりに高い金額は新郎新婦の意思に反してしまう為、自分がいただいたご祝儀から会費を差し引いた金額が相場と言えます。
また、ご祝儀袋は金額に合わせて紅白の10本結び切りを選ぶと良いでしょう。
会費制結婚式でのご祝儀の渡し方
会費以外にご祝儀を渡す場合も、当日受付で会費と一緒に渡すのはNGです。受付の方も会費の集計をするのに困ってしまいますし、新郎新婦に伝えそびれてしまう、なんて事になってしまうかもしれません。
当日ではなく前もって新郎新婦ご本人にお渡しするか、どうしても会えない場合は後日の吉日に届くように送っても良いでしょう。
会費制結婚式を欠席する場合
会費制結婚式にせっかく招待を受けたもののやむを得ず欠席する場合は、欠席を伝えたタイミングを基準にご祝儀を贈ると良いでしょう。
一旦出席の返事をして、当日まで一カ月をきった段階の欠席であれば、会費の半額程度。一週間をきった段階での欠席の場合は会費全額程度のご祝儀やそれに見合うギフトをお渡しするのがマナーと言えるでしょう。
まとめ
会費制結婚式はたくさんの人に結婚をお祝いしてほしいという新郎新婦の気持ちが込められています。どうしても他にご祝儀を渡したいという方は、その結婚式の主旨や雰囲気を見極めて新郎新婦の門出をお祝いしましょう。